有限会社 明成「姫コッコ倶楽部」 様

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王




昨年末の「天草大王の水炊きセット」に続き、2022夏企画でも
「天草大王タタキ&冷しゃぶうどんセット」を販売させていただくことになりました。

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王


自分の子供のように愛情をもって、天草大王の飼育~加工~販売をされている
「姫コッコ俱楽部」さんをご紹介させていただきます。



幻の天草大王とは


熊本(肥後国)には、江戸時代から明治時代にかけて作出された「肥後五鶏(ひごごけい)」と称される5種類の地鶏(肥後ちゃぼ、久連子鶏、熊本種、地すり、天草大王)がいましたが、高度産業成長に伴う養鶏の規模拡大と専業化の進展等により昭和40年代には絶滅寸前の状態に。
天草大王もしかり、その肉質の良さと旨味から「博多水炊き用肉鶏」として多く出荷されていましたが、昭和初期には不況から「博多水炊き」の需要が落ち込んだため、次第に飼養羽数が減少して絶滅してしまいました。

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王

熊本県では「肥後五鶏」を貴重な遺伝資源として、ふるさとの文化財として大切に守り育てていく必要性から、昭和51年からこれらのニワトリの復元や飼育方法などの研究に取り組みを開始。
交配を繰り返し試行錯誤の結果、平成13年までに絶滅寸前であった肥後五鶏を復活させることができました。

天草大王の羽色は、濃褐色に黒色が混じる濃猩々(のうしょうじょう)色、熊本に生息する我が国最大級の鶏(雄鶏の背丈90cm、体重が約7kg)のことで、天草地方で飼育されていることから「天草大王」と名づけられた鶏になります。

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王
天草大王の肉質は素晴らしく、肉量が多く、脂身は少なく、臭みやクセがなく、絶妙な歯ごたえ・弾力とジューシーさが特徴となり「大王」という名にふさわしい、まさに幻の鶏なのです。

熊本コーチンに次いで2005年3月15日特定JAS認定JSES-170314を認証。

指定農家「姫コッコ俱楽部」


復元された天草大王の農家普及には飼育環境にに厳しい基準が設けられ、50戸以上の飼養希望農家の中から熊本県高品質肉鶏推進協議会が定めた「選定基準」にあった7戸の農家等が選定されました。
「姫コッコ俱楽部」さんは天草地方における4軒の指定農家の一つに当たります。

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王

・天草姫戸町の特産品「いわし、ちりめんじゃこ」
・近海で取れる「ひじき、わかめ」(ミネラル、カルシウム等)
・地元の豆腐店の「おから」(タンパク質)
・「野菜」(ビタミン等)

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王

「姫コッコ俱楽部」さんでは厳選した拘りの飼料と自然豊かな美味しい地下水はもちろん、鶏舎の背には姫戸町のシンボル「白嶽山」、目の前には八代海と、天草大王を育てる環境にも拘られ、常に衛生管理・飼育記録を熊本県の畜産農業の指導のもと指定された農場で、地鶏の規定75日を上回る120日という期間をかけてゆっくり、じっくりと丹精込めて飼育されています。

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王

天草大王はまだまだ生産量が少なく全国的には知名度がとても低い地鶏ですが、「天草大王」を「名古屋コーチン」、「比内地鶏」のようなメジャーな存在にすることを目標に、熊本の特産品として多くの方に知っていただくため、日々天草大王と向き合い格闘されながら、元気いっぱいに日本各地へその普及活動にも励まれています。

九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ俱楽部,天草大王


九州南阿蘇研究所,minamiasolab,九州,熊本,グルメ,うどん,お取り寄せ,ギフト,姫コッコ,天草大王
有限会社 明成「姫コッコ倶楽部」 様
公式:https://www.amakusadaiou.com/
住所:〒866-0101 熊本県上天草市姫戸町姫浦3950
TEL :0969-58-2723

PAGE TOP